急遽できた連休で、岡山のおもちゃ王国に行ってきました。
プリキュアの合間に、繰り返されるおもちゃ王国のCM。
その効果は絶大で、ずーっと子供が行きたがっていた場所です。
おもちゃ王国って何?どんなとこ??
おもちゃ王国は全国に4か所あり、今回は岡山へ行ってきました。
4か所それぞれ特色はあるようですが、どこもおもちゃだけではなく、簡単な遊園地も併設されているようです。
長女が3歳の頃に、愛知県の南知多おもちゃランドに行ってきましたが、南知多ビーチランドに隣接しており、一日遊んでも足りないほどでした。
おもちゃランドってどこにあるの?
児島ICから2-30分で着くのですが、道中は結構な山道で360度曲がるような場所も何か所かありました。
と言っても、どこもきれいに舗装された対向可能な場所ばかり。

軽自動車だったからか、何にも苦になりませんでした。
途中には展望台もあり、どんぐりも拾い放題でした。
自然たっぷりの中を、季節を感じながらドライブできて、楽しかったです。
山道を行くと、急に広い駐車場が見えてきます。
おもちゃ王国ってどんな所?何があるの??
連休の初日にもかかわらず、乗り物もほとんど並ばずに乗れるし、おもちゃも取り合いにならない。
かといって、お客さんがいないわけでもない…適度な込み具合でした☺
岡山を選んでよかった…と心から思いました(笑)
まず入場券。
乗り物もありますが、おもちゃメインで遊ぶならフリー券は必要ありません。
チケット購入前に、何で遊びそうか検討しておきましょう。
フリー券購入なら、JAF会員やイオンカード、ももっこカード(おかやま子育て家庭応援カード)、天満屋「ハピーカード」で100円の割引が受けられます。
入場してすぐに、我が家はこえだちゃんの部屋へ移動。
中にはたくさんのこえだちゃんのお家があり、色々な仲間たちと遊ぶことができます。




写真のほかにも、公文の知育玩具のコーナーや、木のおもちゃのブース。
別途400円必要ですが、NHKのEテレのブースもありました。
ステージもあり、行った日は「しまじろう」のショーがやっていました。
最後にいくつかアトラクションに乗って、大満足でした。
我が家の場合は、フリーチケットは購入しなくて正解でした。
ご飯を食べるところは?お土産は??
中にはレストランと、うどん屋さん、ホルモンうどんの屋台などがありました。

閉館間際に通りかかったら、屋台のお兄さんが残っているホルモンうどんと、綿あめを破格で売ってくれました☺
こんな、好きな2色で作ってくれるやつです。
味も選べました。
(絵心なくてごめんなさい…)
これを食べて、子供は思わず「しあわせ~❤」と言葉が漏れていました。
お兄さんありがとう。
最後には必ずお土産コーナーを通ることになっています。
閉館が17時、お土産コーナーが17時30分終了でしたが、30分では足りませんでした…
中で遊んだ、魅力的なおもちゃたちが売ってあります。
横にクッキーとかも並べてありましたけど、もちろん子供はおもちゃに夢中。
帰るよう促すのが、一番大変でした。
おもちゃ王国に行ってきた、まとめ。
5歳と2歳の娘には大満足で、「おもちゃ王国さいこー‼」と言っていました。
本当に連れて行ってあげてよかった。
また連れて行ってあげたい。
そう思える場所でした。
小学校低学年くらいまでの子には、本当におすすめです。
基本的に室内なので、雨の日も安心です。

帰りには、こんな素敵な夕日にも出会えて、本当に幸せな時間を過ごすことができました。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
コメント